物を減らして命を守る!片付けで始める地震対策

更新日:2024年12月5日

物を減らして命を守る!片付けで始める地震対策

日本は地震大国として知られ、いつ、どこで大きな地震が発生するか分かりません。そんな中、日常的に防災を意識した生活が重要です。地震対策と聞くと、多くの人は非常食や水の備蓄、大型家具の固定を思い浮かべますが、実は「片付け」も非常に効果的な防災対策のひとつです。

1.地震による主な被害とその原因

地震による死因の多くは建物の倒壊による圧死や窒息死です。しかし、それだけではありません。室内の家具が倒れたり、物が散乱することで、命を落としたりケガをしたりする事例も数多く報告されています。例えば、収納家具が倒れたり、物が落下して避難経路が塞がれることで迅速な避難が難しくなるケースもあります。

  • 【被害事例】
  • ・物が散乱し、避難経路がふさがれる
  • ・高い場所に積まれたものが落下し、ケガをする
  • ・不安定な家具が倒れてケガをする

2.「片付け」が防災対策になる理由

地震が発生した際、物が多い家では揺れによって家具が倒れたり、上から物が落下するリスクが高まります。これによりケガや命の危険が増すだけでなく、避難経路が塞がれて迅速な行動が妨げられることもあります。しかし、日頃から片付けを心がけ、室内を安全な空間にしておくことで、こうしたリスクを大幅に減らすことが可能です。

「片付け」は単に家をきれいにするだけではなく、防災の観点からみても非常に有効な手段です。物が少なく整った空間は災害時のリスクを軽減し、安全で迅速な避難を可能にします。また、整理整頓は災害時のパニックを避け、冷静に行動できる環境を整えることにもつながります。

非常食や水を用意したり、家具を固定することはもちろん大切です。しかし、それだけでは防災対策として不十分です。「家の中に危険がない状態を作る」という視点を持つことが防災意識を高める鍵となります。片付けを進めることで、災害時に物が散乱するリスクを減らし、落ち着いて避難できる環境を整えることができるのです。

3.片付けで始める地震対策のポイント

「片付け」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、少しずつ取り組むことで効果的な地震対策に繋がります。

①避難経路を確保する

安全に避難するためには、日常生活の中で避難経路を確保しておくことが重要です。

  • 部屋に物を置きすぎない
  • 玄関・廊下・窓のそばに物を置かない
  • 家具を極力減らす
  • 部屋の出入口に物を置かない
  • ドアや避難経路を塞がないように家具を配置する

これにより、緊急時でも外に出られる動線を確保し、扉が開かなくなるリスクを防ぐことができます。

②高いところに重い物を置かない

地震が発生した際、大きな揺れによって収納している物が落下する危険性があります。そのため、落下によるケガや物品の破損を最小限に抑えるための工夫が重要です。

重い物は収納棚の下段や足元に近い場所に配置し、軽い物や柔らかい物を高い位置に収納しましょう。これにより重心を低く保ちながら安全性を高めることができます。日頃からこのような収納方法を心がけることで地震時のリスクを減らすことが可能です。

③使わない物を処分する

部屋の中に物が多いと物が倒れてケガをする危険性が高まります。そのため、普段から部屋に置くものを最小限にし、不要な物は処分することが大切です。不用品を整理することで空いたスペースに非常食や非常袋など、いざというときに役立つ防災用品を収納できる場所を確保できます。

食器棚の整理整頓がオススメ!

  • 地震対策には、使っていない食器や使用頻度の少ない物は処分しましょう。不要な食器を減らすことで落下時の破損や危険を軽減できます。また、食器を詰め込みすぎず余裕を持たせて収納することで、一度に破損する数を抑えることが可能となります。食器を減らすことでキッチンが快適になるメリットもあります。

④家具を見直す

地震対策において、家具の見直しは非常に重要なポイントです。地震時に家具が転倒することでケガを負う危険性があるほか、避難経路が塞がれてしまう可能性もあります。また、家具の耐震性が不足している場合、揺れにより収納物が飛び出し、さらなる被害を引き起こす恐れがあります。そのため、家具の配置や固定方法を見直すことは地震対策の一貫として生活空間の安全性を高める効果的な手段となります。

    【家具の見直しポイント】

  • 低い家具を選ぶ
  • 高さのある家具は転倒リスクが高いため低い家具に替えると安全性が向上

  • 耐震家具に買い替える
  • 耐震構造の家具や固定が容易な家具を選び、地震の衝撃に備える

    ☆耐震ラッチ付き食器棚がオススメ!
    耐震ラッチ付きの食器棚にすることで地震の時に扉が開いて中の食器が飛び出すのを防ぎ、ケガや破損のリスクを軽減できる

  • 古い家具の見直し
  • 古い家具は耐震性が弱い場合があるため必要に応じて買い替えを検討する

⑤庭や物置の整理

地震対策というと室内の家具固定や建物の耐震補強に目が向きがちですが、庭や物置の片付けも重要な要素です。地震が発生した際には、庭にある物が予想外の危険を引き起こす可能性があるため、被害を最小限に抑えるために屋外の環境を整えることも必要不可欠です。

ポイント 具体例・詳細
不用品を処分する 長期間使っていない道具や放置している壊れた物を処分する
倒れやすい物を固定する 転倒の危険があるため、植木鉢やガーデンチェアなどを固定する
収納棚を固定する 物置や庭の収納棚が倒れないように壁や地面に固定する
避難経路を確保する 通路を妨げる不要物や雑草と取り除く
木の剪定 倒木の危険があるため大きな枝や弱っている枝を剪定する

庭を片付けることは地震対策の一環として非常に効果的です。災害時に落ち着いて行動できる環境を整えるためにも、避難の妨げとなる物を取り除くことが被害軽減の第一歩となります。家の中だけでなく、屋外の安全対策も忘れずに取り組みましょう。

4.まとめ

地震対策は特別な準備だけではなく、日常の片付けから始められます。物を減らし整理整頓された空間を作ることで、避難時に必要な物をすぐに持ち出せたり通路を確保したりと、安全性が大きく向上します。また、家の中の安全を確保し、家族の命を守る備えにもつながります。一人で難しい場合は家族や友人、専門業者の力を借りるのも一つの方法です。身近な行動が大きな安全につながることを忘れずに、今一度、自宅の片付けを見直して防災対策を始めてみましょう。

ページトップへ